思いのままに美人肌…ひと塗りで差が出る「コントロールカラー」の選び方

 

こんにちは、ビューティーライターのマキです。

肌作りはツヤが決め手。生っぽく素肌のようで、透明感のある肌です。ファンデーションはリキッドが主流で、厚塗りせず、粉っぽさのない肌に仕上げます。

とにかく肌をマットに仕上げる、白塗りする、顔全体にファンデーションを塗るというのは不自然でNG。ファンデーション自体も薄づきでツヤが出るようなもの、カバー力よりも素肌と馴染む様な設計になっているものがほとんど。

そこで問題となるのが、ファンデーションだけでは「肌のアラを隠せない!!」ということ、ですよね。

ファンデーションが薄づきなので、ツヤはでるけれど、肌のくすみ、全体的な赤みなどが「消せない」という悩み…。

あるいはメイクしたての時は良いけれど、数時間たつとファンデーション効果が薄れ、隠したいものが隠せず素顔に戻ってしまう…ということも。ツヤのでるものは化粧崩れしやすい面もあります。

 

コントロールカラーで肌色補正

ファンデーションを厚塗りせず、生っぽく仕上げるには、ファンデーションの前にいくつかの工程を経て、下地を完璧に作っておくことが肝心。そこで重宝するのが、コントロールカラーです。

シミやほくろなどスポット的な色ムラではなく、目の周りや頰といったもう少し大きな面の肌色悩みを解消してくれます。

コントロールカラーは色の付いた化粧下地で、ブルー系やピンク系など数種類あります。肌にのせると色は肌と中和してほとんど透明になり、なりたい肌色のイメージに近づけてくれます。

ファンデーションの下にコントロールカラーをのせておくだけで、透明感を出したり、ほんのりと血色をアップしてくれたりする便利なアイテム。

いくつか使い方の注意点があるのでみてみましょう。

コントロールカラーの使い方・注意点

 

色を混ぜない

例えば目の周りはピンク、頰はブルーと色を使い分けて使うことができますが、コントロールカラー同士は混ぜずに使いましょう。色を混ぜるときれいに見えません。

 

寒色系を用いてはいけないところがある

ブルーやグリーンのコントロールカラーは、赤みを落ち着かせ、肌に透明感をもたらします。しかし全体的にまんべんなく用いる必要ありません。青みがかって見えてしまうので、目の回りや鼻の下、生え際にはのせないようにしましょう。

 

下地とコントロールカラーを使い分ける

コントロールカラーはそれ1つで下地の役割を果たすものも出ていますが、多くは色補正が最大の役割となっているので、肌をなめらかに整える、毛穴を目立たなくするといった下地の効果はまた別。下地は下地で必要なら使い分けしましょう。

塗る順番は、下地を塗った後にコントロールカラーを重ね、そのあとファンデーションを塗っていきます。

 

適切な分量を塗る

下地は多少量が多くても少なくても、見た目に影響はないですが、コントロールカラーはつけすぎると色が出すぎて、肌の色が綺麗にみえません。反対に少なすぎても補正効果が減ってしまいますので、分量調節しながら必要なだけ塗っていきます。

 

あなたに必要な色は?コントロールカラーの選び方

 

ブルー系

顔に赤みが出やすい、ニキビの赤みを消したい、くすみがあり透明感をだしたいという方に向いているのがブルー系のコントロールカラー。透き通るような涼しげな表情に。パールなどで発光感があるものは、ハイライトのようにも使え、立体感を添えてくれます。

 

ピンク系

血色が悪く青白い肌の方には、ピンク系のコントロールカラーを。内側からにじみでるようなバラ色のような色味をさし、温かみのある表情で女性らしい優しげな雰囲気にしてくれます。

 

パープル系

多くの人に使いやすいのかパープル系の下地。睡眠不足や疲れ、加齢による黄ぐすみをカバーし、繊細にトーンアップして肌をきれいに映してくれます。日本人の肌にも合いやすい色。

 

オレンジ系

目の周りのくまやくすみ、全体的な疲労感を取り去り、フレッシュに見せるオレンジ系のコントロールカラー。ヘルシーで自然な血色感のある印象の肌にしてくれます。

 

コントロールカラーは色選びが大切です。どうなりたいのかというのもありますが、まずは使ってみて自然に自分の肌色に馴染むかどうかを選ぶポイントにしてみてください。

BBクリームの延長上にあるCCクリームも肌補正効果のあるものですが、CCクリームが下地とファンデが一体化しているのに対して、一般的なコントロールカラーは色の付いたファンデーションの下地という位置付けです。コントロールカラーとCCクリームとはまた別のもの。もちろん、ナチュラルメイクとしてコントロールカラーにお粉だけというメイクはアリです。